神経因性膀胱
神経因性膀胱とは?

神経因性膀胱は、膀胱の神経系の障害によって引き起こされる膀胱の機能異常のことを指します。膀胱におしっこがたまっても膀胱が正常に収縮しなくなり、正常な排尿を行うことができなくなります。
原因は、脳卒中、腰部脊柱管狭窄症、パーキンソン病、多発性硬化症など神経系に直接影響を与える疾患や脊髄損傷などの外傷によって起こることがあります。また、糖尿病や前立腺肥大症などの病気によって、膀胱の機能が低下し、神経因性膀胱を引き起こすことがあります。
主な症状
- おしっこが近くなる(頻尿)
- 尿意を感じずに気付かないうちに膀胱にたくさんおしっこがたまり尿が漏れる(溢流性尿失禁)
- おしっこの勢いが低下する
など
治療
- 原因となっている病気(糖尿病・前立腺肥大症など)の治療を行います。
- 膀胱の収縮を促すお薬や膀胱の圧力を下げお薬で治療を行います。(薬物治療)
- 薬物療法を行っても膀胱内のおしっこを十分に出せない状態であれば、膀胱内にカテーテル(尿道から膀胱に入れる細い管)を留置したり、自己導尿(ご自分で尿道から膀胱に管を入れておしっこを出す)が必要になります。
